シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
中学理科 物理(2年),応用物理(3-4年)

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 物理現象を実体験として理解し,それを数量的,数式的にとらえる能力を養う.
科学的思考力を養うとともに,学ぶことの楽しさを実感してほしい.
1学年では特に力学を扱う.
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
中学理科と比べると,数値・文字式の計算が格段に増えます.
授業で扱った問題をその日のうちに再度解き直すことで,知識・計算技術の定着を図ってください.
到達目標 1.等加速度運動の変位を求められる.
2.力を図示し値を求められる.
3.運動方程式を立式し,加速度を求められる.
4.運動量保存則,エネルギー保存則を利用し,運動物体の速さなどを求められる.
成績評価方法 【合否判定】定期試験(100点満点)4回,課題(定期試験毎40点満点)の合計平均が60点以上を合格とする.
【再試験】得点率が6割未満の範囲の再試験で60点以上を合格とする.
【最終評定】合否判定点と同じ.ただし再試験で合格した場合は60点とする.
テキスト・参考書 【教科書】初歩から学ぶ基礎物理学「力学I」(大日本図書)
【参考書】チャート式シリーズ新物理[物理基礎・物理](数研出版),MY BEST よくわかる物理基礎+物理(学研),シグマベスト 理解しやすい物理[物理基礎収録版](文英堂),宇宙一わか
りやすい高校物理[力学・波動](学研)
【問題集】力学I問題集(大日本図書),物理問題集(高専テキストシリーズ)(森北出版),高専の物理問題集(森北出版),NEW PROGRAM 物理[上](秀文堂)
メッセージ 誤った理解・先入観に気づくためには,他者とのコミュニケーションが必要です.授業における活発な発言を期待しています.
授業外でも,級友との学び合い,先輩や先生への質問,図書館やインターネットの活用など,様々な方法で知識の習得を目指してください.
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
科学量の表し方(1回) pp.157-159
数値表記(1回) pp.160-161
数値計算法(2回)
1.1 速度・変位・加速度 (3回) pp.8-19
量記号,単位を記せる.
有効数字を理解し,科学表記で数値を記せる.
単位変換等の数値計算結果を科学表記で表現できる.
関数電卓の基本機能を用いることができる.
1.1 等速度運動をする物体の速さを算出できる.
1.1 等加速度直線運動をする物体の速さと移動距離を算出できる.
前期中間試験 実施する
2.1 力(1回) pp.34-37
2.2 力のつりあい(1回) pp.38-43
2.3 力の具体的な例(3回) pp.44-55
 重力,弾性力,抗力

演習(3回)
2.1 力を水平方向・鉛直方向に成分分解できる.
2.2 2次元における力のつりあいを立式できる.
2.2 作用反作用の関係にある二力を図示できる.
2.3 物体にはたらく重力,弾性力,抗力を図示できる.
2.3 重力、弾性力,摩擦力を算出できる.
2.3 連結された物体にはたらく力を図示し算出できる.
前期期末試験 実施する
2.4 ニュートンの運動の三法則(3回) pp.56-64
2.5 運動方程式の応用(2回) pp.65-70

演習(2回)
2.4 物体にはたらく力と質量と加速度を算出できる.
2.5 連結体,斜面上,摩擦力が働く場合について,運動方程式を立式できる.
後期中間試験 実施する
3.1 運動量と力積(1回) pp.76-80
3.2 運動量保存法則(1回) pp.81-86
3.3 反発係数(1回) pp.87-92
4.1 仕事と仕事率(1回) pp.94-99
4.2 力学的エネルギー(2回) pp.100-116

演習(2回)
3.1 物体の運動量とその変化を算出できる.
3.2 衝突,合体,分離前後の運動量が等しいことを立式できる.
3.3 物体同士の衝突後の速さを算出できる.
4.1 物体がされる仕事を算出できる.
4.2 物体のエネルギーが保存することを立式できる.
後期期末試験 実施する
到達目標
1. 物理量について
  理想的な到達レベルの目安(優) 標準的な到達レベルの目安(良) 未到達レベルの目安(不可)
評価項目 1 物理量の定義を物理概念から説明することができる. 定義から物理量が計算できる. 物理量の定義を説明できない.
評価割合
  試験 発表 相互評価 態度 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合
基礎的能力
専門的能力
分野横断的能力
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85