シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
中学校理科 2年生化学・

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 化学の基本的な概念や原理・法則を学習し、化学的に探求する態度を身につけます。
さらに、日常生活においては化学的な見地から対処できるようにしてもらいます。
講義は、教科書に沿って行います。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
2時間授業を週1回行います。中学校卒業程度の理科の知識を必要とします。
化学専用のノートを用意して下さい。教科書通りに進めますので,あらかじめ教科書に目を
通しておいて下さい。また,習った所は,問題集の問題を行って,身につけて下さい。
到達目標 物質の基本的な構造を粒子的に理解でき、化学反応の仕組みを具体的な反応を通して理
解できる。物質の性質や反応を理解することを通してその利用や役割を考える事ができる。
成績評価方法 合否判定: 4回の定期試験の平均点が60点以上を合格とする。
最終評価: 合否判定と同様。
再試験:試験を行い,60点以上で合格である。
テキスト・参考書 教科書;文科省検定済教科書高等学校新編化学基礎(東京書籍)
副教材;ニューアチーブ 化学基礎(東京書籍)
リードLightノート化学基礎(数研出版)
チャート式 新化学(数研出版)
メッセージ 積極的に授業に参加し、わからないところなどは必ず復習してください。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1 ガイダンス、化学と人間生活(1)
2 化学と人間生活(2)
3 物質の性質と分離
4 物質の三態
5 物質の成分
6 原子と元素
7 電子配置
8 まとめ
講義の概要が把握でき、成績評価について理解できる。化学の全体を理解できる。代表的な金属について、用途等を理解しプラスチックなどの材料や食料と人間生活との関係を理解できる。
混合物と分離法を学び、いろいろな物質を分離する事ができる。
物質の三態、熱運動、絶対温度を理解し、説明できる
元素記号を記述でき、単体・化合物、同素体について理解し、物質を分類する事ができる。
原子の構造がわかり、同位体について説明できる。
電子殻と電子の配置を理解できる。
今までの内容を復習し、問題を解くことができる。
前期中間試験 実施する
9 答案返却と元素の周期表
10 イオン
11 イオン結合と組成式
12 金属
13 分子と共有結合
14 分子からなる物質
15 まとめ
中間試験の正答を求めることができ、元素の周期表を理解し、説明できる。
イオンの形成について理解し、イオン式を書くことができる。
イオン結合を理解し、組成式を作ることができる。
金属結合を理解し、金属の性質を説明できる。
分子を理解し、共有結合を説明できる。
分子からなる物質を説明でき、極性を理解できる。
今までの内容を復習し、問題を解くことができる。
前期期末試験 実施する
16 答案返却と相対質量と原子量、分子量
17 物質量(1)
18 物質量(2)
19 溶液の濃度
20 化学反応式
21 化学反応式と量的関係
22 まとめ
前期末試験の正答を求めることができ、相対質量、原子量などを理解することが出来る。
物質量について理解できる。
物質量の計算ができる。
溶液について理解し、モル濃度等の計算ができる。
化学反応式を理解し、式を作ることができる。
化学反応式と物質量との関係が分かり、計算できる。
今までの内容を復習し、問題を解くことができる。
後期中間試験 実施する
23 答案返却と、酸と塩基
24 酸と塩基の強さ
25 pH
26 中和反応と塩
27 中和滴定
28 酸化還元反応(1)
29 酸化還元反応(2)
30 まとめ




後期中間試験の正答を求めることができる。酸と塩基について説明できる。
酸と塩基の強弱、価数、電離度について説明できる
pHが説明でき、水素イオン濃度が計算できる。
中和反応を説明でき、塩についても理解できる。
中和滴定を理解し,滴定曲線を理解出来る。
酸化と還元の意味がわかり、酸化数の計算ができる。
酸化数の変化を理解し、酸化還元を説明できる。
今までの内容を復習し、問題を解くことができる。

後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85