授業の目標と概要 |
機械工作法Ⅰ(第2学年)に続き,機械工作法及び工作実習によって修得した各種材料の加工法
について,加工技術の原理を科学的に理解し,それらの特徴を把握して適切な工作法を選択で
きる能力を養成する.更に機械工作に使用される各種の工具や設備,加工機械の構造と特徴
理解して,生産設備を適切に改善し能率向上を図る能力を養う.
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
教科書を中心に各種加工方法の原理と特徴を把握させる.適宜VTRやビジュアル教材を提示
して,実際の加工状況を認識させる.身の回りにある実際の製品について,どのように加工
したのだろうという疑問 を持って物を見る眼を養ってほしい.それが講義に対する集中力や
興味につながる.授業後,復習すること.
|
到達目標 |
工作法1に引き続き各種加工法の特徴を把握した上で,
1)機械部品を設計するときに適切な加工方法を選択できる.
2)加工方法の原理が説明できる.
3)加工に使用する工作機械の特徴を説明できる.
|
成績評価方法 |
合否判定:4回の定期試験結果の平均が60点を超えていること.
最終評価:4回の定期試験結果の平均点を80%、授業中の学習態度,小テストと標準試験結果を
20%とし、その合計値で評価
再試の合否判定;4回の定期試験のうち,素点60点未満のみを受験し,そこは定期試験の結果
と差し替え,それらの結果の平均点が60点を超えること.なお,再試は1回とする.
|
テキスト・参考書 |
教科書:実教出版 「新機械工作」
参考書:①日刊工業新聞社「基本機械工作法」,②共立出版「基礎切削加工学」
③共立出版「工作機械」など,
自習用/実教出版 機械工作1・2 演習ノート
|
メッセージ |
各種加工方法に関して体系的に認識すること.例えば,塑性加工,切削加工,研削加工など
それぞれに属する加工方法の原理と特徴を把握してほしい.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
1.ガイダンス; シラバスの説明(1回)
2.板の成形加工により部品をつくる(4回);
・せん断加工 ・曲げ加工 ・絞り加工
3.接合・切断により部品をつくる.(3回);
・ガス溶接・ガス切断・アーク溶接・ろう接
|
板の各種成形加工を分類して各特徴を説明できる.
せん断加工について概要を説明できる.
曲げ加工に関する理論的な背景を説明できる.
絞り加工とは何か説明できる.
ガス溶接・切断の原理が説明できる.
各種アーク溶接の特徴が説明できる.
ろう接の特徴が説明できる.
|
前期中間試験 |
実施する
|
4.その他の接合(4回);
・機械的接合・抵抗溶接・接着剤
5.切削加工により部品を作る.(3回);
・切削加工・旋削・平削り・穴あけ・フライス削
|
各種の接合方法の中から機械部品の組み立て 接合の方法を選択できる.
各種切削加工の原理と特徴が説明できる.
工具材料についての特徴とその切削条件が分かる.
切削理論を応用して、切削加工改善のヒントが把握できる.
|
前期期末試験 |
実施する
|
6.工具材料のいろいろ(2回);
・炭素鋼・合金鋼・高速度工具鋼・超硬 ・コーテイング
7.良い切削加工をするために(3回);
・切削理論・切りくずの観察
・切削に作用する力・切削条件
8.工作機械とその仕組み(3回)
・工作機械の仕組み, ・工作機械のいろいろ
|
加工条件によって工具寿命が大きく変化することを説明できる.
加工物の材質・精度・形状に応じて切削方法と条件を適切に選択できること.
工作機械の仕組みが説明できる.
各種工作機械の特徴と加工できる形状が説明できる.
|
後期中間試験 |
実施する
|
9.工作機械を制御する (3回)
10.研削加工により部品を作る(2回);
・研削加工の仕組み,・研削砥石,・よい研削加工の為に
11.光・電子・化学反応による加工(2回);
・レーザ加工
|
NC工作機械の制御方式を理解できる.
サーボ機構の原理と仕組み及びその種類を理解できる
研削加工の原理が説明できる.
研削といしの性質と加工精度の関係が説明できる.
レーザー加工の原理と特徴を理解できる.
|
後期期末試験 |
実施する
|