シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
機械材料I 材料システム工学

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 機械構造物には多くの工業材料が使われているから,技術者は競合する材料の諸特性を正確に
対比し,優劣を判断できなければならない.そこで,機械材料Ⅰで習得した金属材料の基本理論を
土台に,各論として,鉄鋼材料,非鉄金属材料および新素材の基本を学ぶとともに,与えられた技
術的問題について,使用面で応用できる力を養う.
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
それぞれの材料について,全てを暗記することは困難かつ無意味である.使える学問が重要である
ことから,実際面において用いるとき,キーワードとなる項目を正しく身につけるよう心がけること.
事前に予習することが理解を早め,講義に対して行う小テストや補足プリントに記載されている演習
問題に積極的に取り組み,復習して応用できるようにすることが必要である.
計算をする演習もあるため,関数電卓を持参すること.
到達目標 鉄鋼ならびに非鉄金属材料と主要な新素材の基本事項を理解し,目的に応じて構造物の材料設計に
応用できる.
成績評価方法 合否判定:2回の定期試験結果の平均が60点を超えていること.
最終評価:2回の定期試験結果の平均点を90%,授業中の小テスト等を10%とし,その合計値で評価.
ただし,最終評価は定期試験結果の平均点を下回ることはない.

再試験:再試験は,前期末再試験を1回行い,不合格のものは,学年末再試験を行う.
再試験の試験範囲は全範囲とし,再試験において60点以上の場合に合格とする.
テキスト・参考書 〈教科書〉宮川大海,吉葉正行,『よくわかる材料学』(森北出版,1993)
〈参考書〉若い技術者のための機械・金属材料(矢島,市川,古沢 丸善)
参考書:矢島悦次郎,市川理衛,吉沢浩一,『若い技術者のための機械・金属材料』(丸善)
    高橋曻,浅田千秋,湯川夏夫,『金属材料学』(森北出版)
    長岡金吾,『機械材料学』(工学図書)
    門田和雄,『絵ときでわかる機械材料』(オーム社)
    野口徹,中村孝,『機械材料工学』(工学図書)
メッセージ 使用する教科書は最新版のものであるが,技術革新は日進月歩であるから,授業中の質問や,討論
での積極的な発言を通して多様な授業を展開したい.
学修単位の授業であるから,予習,復習等,自己学習を怠らないこと.
授業中に実施する演習は特に重要であるから,十分理解し習得すること.
授業は主に補足資料を使用するが,板書での説明もするため,ノートはしっかり取ること.
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.構造用鋼(2回)
 一般構造用鋼,高張力鋼と機械構造用鋼
2.鋳 鉄(2回)
 鋳鉄の化学組成と組織ならびに鋳鉄の種類と組織
3.銅および銅合金(1回)
4.アルミニウムおよびアルミニウム合金(1回)
5.軸受け・ばね・工具材料(1回)
1.構造用鋼を用途別に分類することができ,また機能を有効に活用することができる.
2.鋳鉄の組織支配因子を解釈し,鋳鉄の特徴を説明できる.
3.銅および銅合金の一般的な性質が説明でき,それぞれの用途に適用できる.
4.アルミニウム合金の熱処理に関して説明ができ,基本的な合金を機能的に活用できる.
5.それぞれの材料について,必要な性質と種類が説明できる.
前期中間試験 実施する
6.耐食材料(3回)
 ステンレス鋼の耐食性と組織ならびにステンレス鋼の分類と性質
7.耐熱材料(2回)
 耐熱材料の要求性質と改善方法ならびに耐熱材料の分類と性質
8.新材料(2回)
 アモルファス、金属間化合物、形状記憶合金、セラミックス
 エンジニアリングプラスチック、複合材料
6.ステンレス鋼の種類を組織と対応して考えられ,それぞれのステンレス鋼を分類して,その特徴が説明できる.
7.耐熱材料の種類を組織と対応して考えられ,それぞれの耐熱材料を分類して,その特徴が説明できる.
8.それぞれの新材料について,その特徴を理解し,あわせて実用化について説明できる.
前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85