授業の目標と概要 |
3D-CAD(3Dimennsional Computer Aided Design)利用技術の発展に伴い,これからの機械系技術者は,
その技術修得が必要不可欠のものとなった.
この科目の目標は,第3学年「CAD」で修得した3D-CADシステムSolidWorksの基本操作から,その応用
として設計に重点を置いた3D-CAD/CAE の方法論の解説とともに,設計演習を通して3D-CADシステム
を活用した機械設計能力を養成することである.また,学生間の協働や能動的な学習を通して,コミュニ
ケーション能力を養成することである.
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
①この授業の主体は,3D-CAD システムの操作方法の熟知(修得)もあるが,創造的な設計能力を養成
することを主眼に,3D-CAD システムの機能を利用した高度な利用方法について演習主体で実施します.
②第2,第3学年の「機械設計製図ⅠおよびⅡ」「CAD」で学修したに内容を十分に理解していること.
③必要に応じて,第2,第3学年の「機械設計製図ⅠおよびⅡ」で使用した教科書「機械製図(実教出版)」を
持参すること.
|
到達目標 |
①3D-CADシステムSolidWorksを使って、3次元モデルをデザインすることができる.
②力学に基づいた解析(力学,メカニズム)のシミュレーションをすることができる.
③シミュレーション結果から,最適な形状設計をすることができる.
④3D-CADモデルから自動加工情報の抽出をすることができる.
⑤学生間の協働や能動的な学習を通して,コミュニケーション能力を養成することができる.
|
成績評価方法 |
①合否判定:すべての演習課題およびCAD技術に関するレポートが指定期日までに提出され,すべての
演習課題およびレポートの評価平均点が60点を超えていること.
演習課題およびレポート提出(60%)+演習課題およびレポート内容(40%)
②演習課題の評価:課題の正誤
③最終評価:合格(合否判定60点以上);合否判定+受講態度(最大+10%)
不合格(合否判定60点未満);合否判定
④後期末再試験:未提出の演習課題およびレポートと,別に課す追加課題またはレポートを提出し,
評価基準に基づいた,その評点が60点を超えていること.
⑤学年末再試験:未提出の演習課題およびレポート,後期末再試験にて別に課した追加課題または
レポート,さらに別に課すレポートを提出し,評価基準に基づいた,その評点が60点を超えていること.
|
テキスト・参考書 |
テキスト:配布資料
参考書:①はじめての3D CAD SOLIDWORKS入門(電気書院,株式会社マインズ著)
②SolidWorksでできる設計者CAE(日刊工業新聞社,水野 操著)
③よくわかる3次元CADシステムSolidWorks入門 Part3(日刊工業新聞社,(株)アドライズ編)
④3次元CAD SolidWorks練習帳(日刊工業新聞社,(株)アドライズ編)
⑤よくわかるSolidWorks演習 モデリングマスター編(日刊工業新聞社,(株)アドライズ編)
⑥機械製図(実教出版)
|
メッセージ |
①授業(90分)は,演習主体で実施しますので,進度に個人差が生じることがあります.遅れは放課後など
を利用して,自主的に遅れを取り戻してください.
②演習課題やレポートの提出は,期限を遵守してください.(遅延は,-1点/日で減点します.)
③疑問点や不明な点は,必要に応じて授業中や授業終了時の振り返り(ミニッツペーパーへの記入)や
オフィスアワーを利用して質問してください.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
①3-Dモデリング(4回)
②2次元図面化(2回)
③3-Dプリンタ用データ作成(1回)
|
①3-Dモデリングとアセンブリができる.
②3-Dモデルを2次元図面に変換ができる.
③3-Dモデルから3-Dプリンタ用データの自動作成ができる.
|
前期中間試験 |
実施しない
|
④メカニズムシミュレーション(4 回)
⑤CAE(ビーム要素) (2 回)
⑥CAE(3D構造解析)(2回)
|
④3-Dアセンブリモデルから機構解析ができる.
⑤はり構造の曲げ,たわみをシミュレーションができる.
⑥3-Dモデルの構造解析ができる.
|
前期期末試験 |
実施しない
|