授業の目標と概要 |
機械工学実習・実験Ⅲは,将来技術者として実験を計画し,それを実施するための基礎
形成の場であり,その専門的知識を応用してさまざまな問題解決能力を養う上で重要と
なる.このため,実験の目的や実験装置の構成,測定機器の取扱い方法を理解し,実験
データの処理・現象の解析を遂行し,最終的に実験報告書にまとめる力を養う.これによ
り計画性,自然現象の的確な把握力を身に付け,講義により得られる専門知識を確認し,
それを応用できる力を習得する.5研究室と実習工場(前期:機力・制御・流体・生産・
工場,後期:機力・熱・伝熱・材料加工・工場)を3週ごとに前・後期それぞれ巡回する.
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
各教職員の指示に従い,筆記用具と電卓やレポート用紙,グラフ用紙などを持参すること.
服装は実習服の着用を義務付ける(上着のみでもよいが,ラフな格好や短パンなどの着
用,サンダル履きなどは事故につながる恐れがあるので厳禁とする.).
事前に教室掲示されているスケジュール表(班編成と実験テーマ)を確認すること.
|
到達目標 |
各実験テーマにおいて示される,到達目標をクリアできる.
|
成績評価方法 |
合否判定:各実験テーマのレポートがすべて提出され,その平均評点が60点を超えてい
ること.ただし,未提出レポートが一通でもある場合,評点は60点未満となる.
各実験テーマのレポートは,全体内容40%+考察30%+課題30%として評価され,その合計が60点を超える場合の
み受講態度を±10%を加算して評価する.
最終評価:合格・不合格;合否判定と同じ.再試験:未提出レポートの提出により合格(60点)とする.
|
テキスト・参考書 |
テキスト:各テーマにて配布されるプリントもしくは,指定される図書館または教員室
所蔵の参考図書を使用する.
参考書:必要に応じて,各テーマにて指定される図書館または教員室所蔵の参考図書を
使用する.
|
メッセージ |
授業開始時刻までに指定された研究室または実習工場へ集合すること.レポートの考察
は,図書館または教員室所蔵の参考図書を使用し,内容の充実を図ること.また,レポー
トは必ず定められた提出期限までに担当教職員へ手渡すこと.実験中に疑問点があれば
積極的に発言し,個人ならびに班全員が理解を促進できるように努めること.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
①機械力学分野テーマ(樋口)
精密測定(3回)
②流体工学分野テーマ(小杉)
1.管摩擦損失(1回)
2.球体の抵抗係数の測定(風洞実験)(1回)
3.熱線風速計による円柱のストローハル数の測定(1回)
③システム工学分野テーマ(渡邊)
1.往復スライダクランク機構の変位・速度・加速度線図の作成(1回)
2.バーチャルシミュレータを用いた汚水処理装置における問題解決(2回)
|
①縦弾性係数,表面粗さ,歯車の精度を測定することができる.
②-1.管摩擦損失の発生原因および,流量,流速測定の原理が理解
できる.
②-2.流体抵抗の発生メカニズム,抵抗係数の意味および抵抗係数
の算出方法について説明できる.
②-3.熱線風速計の原理と特徴が理解でき,円柱後流カルマン渦の
周期測定からストローハル数を算出できる.
③-1.各種線図の作成から工学における作図能力の向上が
できる.
③-2.問題解決のための実験を計画し,結果と考察を口頭発表・
聴講することにより,実験の計画,結果と考察の客観的な評価を
することができる.
|
前期中間試験 |
実施しない
|
④制御情報分野テーマ(前田)
1.簡易分光器の作成(1回)
2.光学実験の基礎(1回)
3.画像処理と計測(1回)
⑤実習工場テーマ(的野,石塚)
MC実習(3回)
1.MCプログラミングの構成と内容説明
2.プログラム入力とシミュレーション
3.マシニングセンタの操作手順
4.プログラムチェックと切削加工
|
④-1回折格子を用いた簡易な分光器を作成・使用することで,
光の特性が理解できる.
④-2測光・測色の概念を理解し,簡単な光学実験を行うことが
できる.
④-3身近な画像撮影機器を利用した簡単な画像計測や処理法
が理解できる.
⑤-1.MCプログラミングの構成と内容説明ができる.
⑤-2.プログラム入力とシミュレーションができる.
⑤-3.マシニングセンタの操作手順を説明できる.
⑤-4.プログラムチェックと切削加工ができる.
|
前期期末試験 |
実施しない
|
①実習工場テーマ(的野,石塚)
実習溶接(3回)
1.ガス溶接の基本
2.溶接・溶断の基本作業
3.溶接残留変形に及ぼす溶接条件要因
②機械力学分野テーマ(新任者)
振動実験(3回)
③熱工学分野テーマ(川村)
スチームエンジン(3回)
|
①-1.ガス溶接の基本操作ができる.
①-2.溶接・溶断の基本作業ができる.
①-3.溶接残留変形に及ぼす溶接条件要因を理解できる.
②摩擦係数,単振動,自由振動について理解し,データ処理が
できる.
③往復動型熱機関の作動原理や特徴を説明することができる。
|
後期中間試験 |
実施しない
|
④材料・加工分野テーマ(高橋)
鍛造シミュレーション(3回)
・塑性力学の基礎
・鍛造解析の操作と結果評価方法
・鍛造成形に及ぼす諸因子の影響評価
⑤熱工学分野テーマ(赤堀)
熱電対による温度と熱伝導率の測定(3回)
|
④-1.塑性力学を基礎を理解し,弾性力学の違いを説明できる.
④-2.有限要素法の基礎を理解し,鍛造解析の方法を説明
できる.
④-3.鍛造成形に及ぼす諸因子の影響について考察できる.
⑤温度と熱伝導率の測定を通して,熱電対の原理と計測の
確からしさ,及び熱伝導現象の理解ができる.
|
後期期末試験 |
実施しない
|