シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
建築計画Ⅰ,建築設計演習Ⅱ 建築法規

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 人間の生活上の要求を充たした「建築空間」を創るために必要な基本的事項を修得することを目標とする。
また、「建築計画」という専門分野の知識を修得し「建築設計演習」に応用する能力を身につける。
4年次の各論として、公共建築を中心に計画手法など設計上の必要事項について学ぶ。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
準備する用具は特にない。
3年次までの設計及び製図の基礎知識が応用できる。
建築設計演習との関連が強いので、エスキスの基礎知識とする。
各セクションごとに類似施設のレポートを課す。
到達目標 建築計画に関わる手法、基本的な法規制が理解できる。
建築計画の基礎を理解できる。将来建築士として実務を行う上で必要となる計画的知識を身に付けるとともに、二級建築士試験に出題される建築計画当該分野の問題に対応できる。
成績評価方法 2回の定期試験の平均点が60点以上、かつすべてのレポート提出が合格条件である。
総合成績は定期試験(80%)、レポート内容(20%)で評価する。
再試験は、60点以上で合格とする。
テキスト・参考書 テキストは使用しない。
参考書−コンパクト建築設計資料集成(日本建築学会編)
参考書-現代建築学「建築計画2」(鹿島出版会)
参考書-建築基準法令集
メッセージ 公共建築は地域と密接なつながりがある施設なので、常に最新の建築動向、地域に関する新聞記事に注意を払う事。
建築計画と建築設計図との関連を十分意識し、本講で学習した事を設計演習に生かせるよう注意を払う事。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.博物館建築(3回)
2.図書館建築(2.5回)
3.事務所建築(2.5回)
1.博物館建築の種類と役割が説明できる。展示、収蔵空間等の計画上の留意点が分かる。
2.図書館建築の種類と役割が説明できる。閲覧、書庫部門の計画上の留意点が分かる。
3.事務所建築の種類と役割が説明できる。事務所建築の計画上の留意点が分かる。

後期中間試験 実施する
4.コミュニティ施設、劇場(3回)
5.学校建築(2回)
6.病院建築(2回)
4.コミュニティ施設の種類と役割が説明できる。劇場施設の動向と計画上の留意点が分かる。
5.学校の運営方式、現状と将来、敷地・配置計画、平面ブロックプラン、各教室の計画手法が理解できる。
6.病院の構成、病棟、外来、中央診療部門毎の基本的知識と計画手法が理解できる。
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85