シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
熱力学Ⅰ,熱力学Ⅱ 環境エネルギー工学、内燃機関工学概論

授業内容・授業計画

授業の目標と概要  熱力学では、熱と仕事の間の変換関係を扱ったが、熱の伝わる速さ(熱移動の速さ)
は取り上げなかった。熱移動現象は、工学、理学、農学、医学等の様々な学問分野に留
まらず、自然界や日常生活においても係わりは大きく、運動量や物質の輸送現象とも密
接に関連しているため、そのメカニズムを正しく理解することが重要である。
 本講義では、様々な熱移動現象についての形態や支配方程式等を学び、様々な分野に
適用する際の基礎的素養を備えることを目標とする。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
これまでに学んだ数学と熱力学の基礎知識を必要とする。
演習問題では、関数電卓(プログラム機能なし)を必要とする。
講義の復習を兼ねて、5~7回、演習レポートを課します。
到達目標 伝熱工学の基礎を理解し、熱移動に関する現象の説明や初歩的な解析ができる。
エネルギー管理士(熱)試験に出題される伝熱工学に関する基本問題を解くことができる。
成績評価方法 合否判定:2回の定期試験の結果の平均(80%)と演習レポートの結果の平均(20%)の合計が60点を超えていること。
最終評価:合格者は合否判定+授業態度(10%),不合格者は合否判定
再試験の判定は、演習レポートが全て提出されていることを条件に、60点以上で合格とし,この場合の評点は60点
とする.
テキスト・参考書 テキスト:例題でわかる伝熱工学第2版(平田哲夫他、森北出版)
参考書:①最新機械工学シリーズ 伝熱工学(一色尚次他、森北出版)、②伝熱工学(関
信弘他、森北出版)、③機械系教科書シリーズ 伝熱工学(丸茂榮祐他、コロナ社)、④
エスプレッソ 伝熱工学(相原利雄、裳華房)、④JSMEテキストシリーズ 伝熱工学(日本機械学会編、丸善)
メッセージ 講義では、できるだけ多くの実例を交えた説明をおこなう。また、解析式等は基本的な範
囲に留めるが、より詳しく理解を進めたい学生向けに学習方法のポイントも解説する。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.ガイダンス(1回)
2.熱伝導の基礎(1回)
3.定常熱伝導(3回)
4.非定常熱伝導(1回)
5.授業前半の主要事項のまとめ(1回)
1.伝熱工学が対象とする範囲および伝熱機構の3形態が理解できる
2.フーリエの法則を理解し,熱伝導方程式を導出できる
3.定常熱伝導が理解できる
 3.1 平板の定常熱伝導問題が理解できる
 3.2 円筒および球の定常熱伝導問題が理解できる
 3.3 フィンの熱伝導問題が理解ができる
4.集中熱容量モデルによる非定常熱伝導問題が理解できる
5.演習問題を通して,熱伝導問題を解くことができる
後期中間試験 実施する
6.対流熱伝達(1回)
7.強制対流熱伝達(2回)
8.自然対流熱伝達(2回)
9.熱ふく射(2回)
10.演習課題および授業後半の主要事項のまとめ(1回)
6.ニュートンの冷却法則と対流熱伝達現象が理解できる
7.強制対流熱伝達現象が理解でき,実験式の活用ができる
8.自然対流熱伝達現象が理解でき,実験式の活用ができる
9.熱ふく射による伝熱現象と関係法則が理解できる
10.演習問題を通して,対流熱伝達および熱ふく射問題を解くことができる
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85