シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目

授業内容・授業計画

授業の目標と概要  あらゆる学問の根本として国語の重要性が叫ばれつつある。また、社会人に必須なも
のとしてコミュニケーション能力は欠かすことはできない。この授業ではその基礎力を
養うことを主眼として、「読む」「書く」ことの徹底と、「話す」「聴く」ことの訓練
を進めていきたい。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
 教科書、ノートはもちろんのこと、この他に国語辞典、漢和辞典、便覧はいつも用意
して授業に臨むこと。週1時間は表記トレーニングを実施するが、その提出を心がけて
欲しい。その際に自己チェックの甘い学生には再提出を求める。なお、表記トレーニン
グの未提出は減点の対象とする。さらに夏休みの課題として読書レポートの提出を義務
づけるが、未提出の学生には国語の単位を与えないので注意すること。
到達目標  コミュニケーション能力の基礎力を養い、「読む」「書く」「話す」「聴く」、それ
ぞれの能力を総合的に生かすことができる。また、教材を通じて人類の文化にも触れ、
幅広い視野に立って物事を考えることができる。
成績評価方法  定期試験の成績(80%)と読書レポート(10%)、表記トレーニングなどの提出
物(10%)により総合評価をする。合否判定も同じ。
 読書レポートの提出が遅れた場合、遅れた日数に応じて減点の対象とする。未提出の
場合は国語の単位を認めない。
 再試験は前期末、後期末、学年末に実施し、60点を合格ラインとする。
テキスト・参考書 テキスト:『改訂版 国語総合』(筑摩書房)
参考書:『カラー版 新国語便覧』(第一学習社)
     『高校漢字演習・標準編』(東京書籍)
     大野晋『日本語練習帳』(岩波新書)
     斎藤孝『子どもたちに伝えたい〈三つの力〉』(NHKブックス)
     小田島本有『釧路からー国語教師のメッセージ―』(釧路新書)
メッセージ  授業を面白くするための努力をしてほしい。授業に遅れたり、勝手に休んだりしない
ことはもちろんであるが、こちらからの質問にはしっかり答える姿勢を見せること。日
頃きちんと努力している学生を評価したいので、表記トレーニングや作文などの提出状
況は厳正に評価したい。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.ガイダンス(1回)
2.「水の東西」(3回)
3.「羅生門」(7回)
4.「話を複雑にすることの効用」(4回)
5.表記トレーニング(8回)
1.授業の目的・到達目標・授業の進め方が理解できる。
2.評論の論理的構成を理解できる。
3.小説の構成を把握し、登場人物の心理を理解できる。
4.評論の論理的構成を理解できる。
5.正しい表記ができる。
前期中間試験 実施する
6.「二十億光年の孤独」ほか詩(6回)
7.「児のそら寝」(2回)
8.「絵仏師良秀」(3回)
9.「竹取物語」(4回)
10.表記トレーニング(7回)
6.詩の成立事情を踏まえ、詩を味わうことができる。
7.正しく音読でき、古文の内容を理解できる。
8.正しく音読でき、古文の内容を理解できる。
9.正しく音読でき、古文の内容を理解できる。
10.正しい表記ができる。
前期期末試験 実施する
11.「清兵衛と瓢箪」(4回)
12.「伊勢物語」(7回)
13.「借虎威」(2回)
14.「推敲」(2回)
15.表記トレーニング(8回)
11.小説の構成を把握し、登場人物の心理を理解できる。
12.正しく音読でき、古文の内容を理解できる。
13.正しく音読でき、漢文の内容を理解できる。
14.正しく音読でき、漢文の内容を理解できる。
15.正しい表記ができる。
後期中間試験 実施する
16.「神様」(5回)
17.「ある時間、待ってみてください」(3回)
18.「虹の雌雄」(3回)
19.「セメント樽の中の手紙」(4回)
20.表記トレーニング(7回)
16.小説の構成を把握し、登場人物の心理を理解できる。
17.評論の論理的構成を理解できる。
18.評論の論理的構成を理解できる。
19.小説の構成を把握し、登場人物の心理を理解できる。
20.正しい表記ができる。
後期期末試験 実施する
到達目標
1.  コミュニケーション能力の基礎力を養い、「読む」「書く」「話す」「聴く」、それぞれの能力を総合的に生かすことができる。また、教材を通じて人類の文化にも触れ、幅広い視野に立って物事を考えることができる。
  理想的な到達レベルの目安(優) 標準的な到達レベルの目安(良) 未到達レベルの目安(不可)
評価項目 1  コミュニケーションの「読む」「書く」「話す」「聴く」それぞれの能力を十分総合的に生かすことができる。また、教材のみならずあらゆることを通じて人類の文化にも触れ、幅広い視野に立って物事を考えることができる。  コミュニケーションの「読む」「書く」「話す」「聴く」それぞれの能力をある程度生かすことができる。また、教材を通じて人類の文化にも触れ、一定の視野に立って物事を考えることができる。  コミュニケーションの「読む」「書く」「話す」「「聴く」それぞれの能力を十分生かすことができない。また、橋座を通じて人類の文化にも触れ、一定の視野に立って物事を考えることができない。
評価割合
  試験 発表 相互評価 態度 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 80 20 100
基礎的能力 80 20 100
専門的能力
分野横断的能力
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85