授業の目標と概要 |
この授業の目的は,スマートメカニクスコース(情報・機械分野)で履修予定の専門科目に必要な離散数学の基礎を習得することである.
この授業では,基数変換,命題論理学,論理代数学を中心に基本的な問題に取り組み,論理的な思考力および計算力の基礎を習得する.
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
・第1学年で履修した基礎数学の知識を必要とする.
|
到達目標 |
・2進法,8進法,16進法の表記と基数変換を理解できる.
・命題の判定記述,真理値表の作成ができる.
・対偶法,背理法,帰納法を使った証明記述ができる.
・論理回路を設計・簡単化できる.
|
成績評価方法 |
定期試験2回の成績で行う.
中間試験(50%),期末試験(50%)
合否判定:最終評価(または再試験の素点)≧60%を合格とする.
|
テキスト・参考書 |
教科書:入門情報処理数学 野々山隆幸 実教出版
参考書:情報科学のための数学入門 道脇義正 東京図書
参考書:情報数学 根生誠 ソフトバンク
自習用:情報科学のための離散数学 柴田正憲 コロナ社
|
メッセージ |
・単元ごとに最適な参考書等を図書館やWeb等で見つけること.
・暗記ではなく論理の積み重ねで問題を考える習慣をつけること.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
1. 基数変換1(n進数表現・相互変換)(4)
2. 基数変換2(演算手法)(4)
3.命題論理(6)
|
1. 数値の基数表現を理解し相互変換を行うことができる.
2. 基数表現された数値同士の演算ができる.
3.命題を数学的に記述し,真理値表を作成できる.
|
前期中間試験 |
実施する
|
4. 証明法(6)
5. 論理代数1(基礎演算・真理値表)(4)
6. 論理代数2(簡単化・論理回路設計)(6)
|
4.三段論法,対偶法,背理法,対偶法を使った証明記述ができる.
5.論理式の意味を理解し真理値表を理解できる.
6.論理式の簡単化や論理回路設計ができる.
|
前期期末試験 |
実施する
|