授業の目標と概要 |
設計演習を通して建築空間を具体的に表現する能力を養い、専門分野の知識を習得する。
3年次前期では、鉄筋コンクリート造の製図法のトレース(第一課題)と小規模施設(第二課題)の設計により学ぶ。
後期は、学校建築の計画・設計手法(第三課題)と正確な透視図法や模型作成について学ぶ。
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
年次使用教科書「建築設計製図」を常に持参すること。
2年次使用教科書のRC構造の設計に関する部分を十分に勉強しておくこと。
|
到達目標 |
RC造の図面表現を身に付けることができる。
構造の企画立案から、設計、製図までの一連の設計作業を所定の時間内に成し遂げる能力を身に付けることができる。
将来、建築士として実務を行う上で必要な基礎的知識を身に付けることができる。
バリアフリー、ユニバーサルデザインの概念を理解し、提案図面に反映させることができる。
|
成績評価方法 |
合否判定:第一〜第三課題の平均点が60点以上で合格とする。
最終評価:図面内容(80%)+取り組み姿勢・提出期限(20%) で評価する。
|
テキスト・参考書 |
参考書:建築設計製図(検定教科書) 実教出版
コンパクト設計資料集成(建築学会編) 丸善
1級建築士に合格する設計製図テクニック 東洋書店 など
|
メッセージ |
授業時間中は、無断で製図室から出ないこと。
提出期限は、必ず守ること。図面が提出されない限り、次課題へ進むことは許可されない。
授業中のヘッドホンの使用も禁止する。
製図室・CAD室における飲食は厳禁である。
掃除当番は、製図室を隅々まできれいに掃除すること。
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
第一課題:RC造のトレース
・RC造と課題説明(1回)
・配置図、平面図トレース(6回)
・立面図、断面図のトレース(4回)
・階段平面図、断面図のトレース(4回)
|
・使用教科書のRC構造の設計に関する基礎知識を理解できる。
・平面図の描き方を把握し、RCの図面表現を理解できる。
・立面、断面図の描き方を把握し図面表現を理解できる。
・階段部分の平面、断面詳細図を把握し、図面を理解できる。
|
前期中間試験 |
実施しない
|
第二課題:学生厚生施設の設計課題
・課題説明(1回)
・現地見学とグループワーキングによる問題発見(1回)
・設計方針の検討(1回)
・ドローイング(7回)
・模型制作(5回)
・プレゼンテーション(1回)
|
・前課題で習得した基礎知識を当課題に活かすことができる。
・見学とグループワーキングを通して現施設の問題点を発見できる。
・上記を総合し、自ら1000m²程度の厚生施設を構想できる。
・上記計画案を適切な表現で図面化することができる。
・模型制作を通して自らが意図する建築を適切に表現できる。
・図面および模型を使い適切なプレゼンテーションができる。
|
前期期末試験 |
実施しない
|
第三課題:小学校の設計課題
・課題説明(1回)
・課題対象小学校見学会(1回)
・資料収集とレポート作成(2回)
・エスキス作成(11回)
|
・教育施設の設計手法の概要を理解できる。
・設計趣旨を理解し、資料収集、基礎スタディを実行できる。
・設計手法に沿って、構想を練ることができる。
・設計コンセプトをA3用紙2枚程度に簡潔にまとめることができる。
|
後期中間試験 |
実施しない
|
・ドローイング(11回)
・パースまたは模型の作成(3回)
・作品発表会、講評(1回)
|
・基本図面を作成できる。
・透視図、または模型を作成することができる。
・完成作品の展示と発表が効果的にプレゼンテーションできる。
|
後期期末試験 |
実施しない
|