シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
電気回路 エネルギー変換工学

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 発電所で作られた電気を工場や家庭などに届ける電気設備が送電線・配電線である。
この送電線・配電線が、電力系統として、どのように構成され、
運用されているのか理解できることを第一の目標とする。
また送電線・配電線は重要なライフラインの1つであり、
災害発生時などに復旧が急がれる重要な役割を担っていることから、
電気技術全般に関連する事項についても理解を深める。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
第3学年の電気回路Iで学ぶ対称三相交流の正確な理解が大前提となるので、十分に復習しておくこと。
授業は教科書に沿って行われるが、理解定着のための問題を宿題として課すので、必ず自分で解くこと。
到達目標 1.三相交流の基礎を理解し、基本的な計算ができる。
2.送電線・配電線の電気的特性および設備構成を理解する。
3.電力系統における故障発生時の電気的現象を理解する。

成績評価方法 合否判定:2回の定期試験の得点を各50点満点に換算し、合計点数60点以上を合格とする。
再試験は60点以上を合格とする。

テキスト・参考書 教科書:「よくわかる送配電工学」田辺茂 著(電気書院)
参考書:「送配電の基礎」山口純一、家村道雄、中村格 共著(森北出版)、
「送配電」前川幸一郎、荒井聰明 共著(東京電気大学出版局)、
「送電・配電」道上勉 著(電気学会)、
「送配電工学」道上勉 著(電気書院)
メッセージ 数学を多用するので難しい科目だと思いますが、
分からないことがあれば教員に質問するなどして、解決していきましょう。
電験の認定に必要な科目。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
0.ガイダンス(0.5回)
1.送電系統(0.5回)
2.架空送電線路の構成(0.5回)
3.地中送電線路(0.5回)
4.送電線路定数(1回)
5.送電線路の等価回路と送電特性(2回)
6.電力系統の安定度(1.5回)
7.送電系統の電圧と無効電力(0.5回)
0.この科目の目的、日程について理解できる。
1.送配電系統の基本的な構成について理解できる。
2.架空送電線路の特徴や構成要素を理解できる。
3.地中送電線路の特徴や構成要素を理解できる。
4.送電線路のR・L・Cの値の導出の基本と概略値を理解する。
5.送電線路の電気的な表現方法を学び、電力円線図、調相について理解する。単位法による計算が出来る。
6.負荷変動に対する同期発電機の安定運転維持の判定手法について理解できる。
7.電圧を安定に維持する必要性、電力の変化量の計算法、電圧不安定現象について理解できる。
前期中間試験 実施する
8.故障計算と設置方式(2回)
9.過電圧と絶縁強調(1回)
10.電力系統の保護(0.5回)
11.電力系統による障害(0.5回)
12.直流送電(1回)
13.配電系統(2回)
8.事故が発生した時の電圧・電流の計算ができる。各種の設置方式の基本が理解できる。
9.過電圧の発生機構と抑制対策を理解できる。絶縁協調の概念を理解できる。
10.送配電系統の保護の構成と方策について理解できる。
11.電磁誘導障害、静電誘導障害、コロナ障害について理解できる。
12.直流送電の特徴と、動作原理、構成、制御の基礎を理解できる。
13.送電系統とは異なる配電特有の技術について理解できる。
前期期末試験 実施する
到達目標
1. 三相交流の基礎を理解し、基本的な計算ができる。
2. 送電線・配電線の電気的特性および設備構成を理解する。
3. 電力系統における故障発生時の電気的現象を理解できる。
  理想的な到達レベルの目安(優) 標準的な到達レベルの目安(良) 未到達レベルの目安(不可)
評価項目 1 三相交流の基礎を理解し、基本的な計算ができる。 三相交流の基礎を理解し、基本的な計算が理解できる。 三相交流の基礎を理解できない。
評価項目 2 送電線・配電線の電気的特性および設備構成を理解し、数学的な定式化に基づく定量的な評価ができる。 送電線・配電線の電気的特性および設備構成を理解し、数学的な定式化に基づく定量的な評価が理解できる。 送電線・配電線の電気的特性および設備構成を理解できない。
評価項目 3 電力系統における故障発生時の電気的現象を理解し、数学的な定式化に基づく定量的な評価ができる。 電力系統における故障発生時の電気的現象を理解し、数学的な定式化に基づく定量的な評価が理解できる。 電力系統における故障発生時の電気的現象を理解できない。
評価割合
  試験 発表 相互評価 態度 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 100 100
基礎的能力
専門的能力 100 100
分野横断的能力
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85