授業の目標と概要 |
基礎工学の知識の上で、与えられた課題に関して地域問題を分析し、問題解決のために建築的に計画をまとめ、建築設計という専門分野の応用能力を身につける。
なお計画系、構造系科目の基本的事項の確認を行うことができる。
この科目では情報技術を駆使しCAD作図による提出を前提にしている。
また、最終的には各自の作品を口頭発表しコミュニケーション能力を身につける。
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
準備する用具は特になし。3年次の建築CADの知識を必要する。
CADソフトは学校のものを使用するが、エスキス用としてSketchupを個人のパソコンにインストールし、自宅等で立体的検討をすることが望ましい。
建築CAD室のVectorWorksで主に入力することになるので、スケジュールに気をつけ、図面提出に遅れないこと。
|
到達目標 |
設計目標を理解し、コンセプトをまとめ、CADで図面化できる。
各自の作品を口頭発表することができる。
|
成績評価方法 |
(1)複数課題の取り組みを評価する。1課題100点満点、平均60点以上で合格とする。ただし1課題でも未提出の場合は59点以下の不合格とする。
(2)複数課題の評価割合は、取り組み時間で決定する。
(3)1課題の評価基準は、課題の条件理解、問題解決のための提案、コンセプト(20%)、正確な図面表現、プレゼンテーション(20%)、図面への描き込み、密度(20%)、提案建築のデザイン性(20%)、課題の
提出期限(0%〜20%)とする。
(4)提出期限を厳守しない場合は、提出期限の割合を0%まで下げることがある。(当該課題は80点が最高となる。)
|
テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。
参考書:コンパクト設計資料集成(丸善)
参考書:VectorWorks12学習帳(エクスナレッジ)
参考書:徹底解説Sketchup(エクスナレッジ)
自学自習用の問題集は必要としない
|
メッセージ |
就職試験・編入学試験時に図面提出を要求されることがあるので、
提出図面の完成度を十分に高めること。
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
課題の説明(アトリエ住宅)(0.5回)
類似施設調査(0.5回)
3Dソフトの修得(3回)
エスキス開始(4回)
確定入力・ 提出(4回)
課題の説明(コミュニティ施設またはデザコン)(1回)
計画場所調査、類似施設調査(1回)
|
課題の内容が理解できる。
類似施設の資料を収集できる。
3Dソフトの使い方を修得できる。
コンセプトをまとめることができる。
プレゼンテーションに気をつけて図面が完成できる。
課題の内容が理解できる。
敷地概況を理解できる。
課題関連の建築計画を理解できる。
|
前期中間試験 |
実施しない
|
エスキス開始(8回)
確定入力(8回)
|
コンセプトをまとめることができる。
プレゼンテーションに気をつけて図面が完成できる。
|
前期期末試験 |
実施しない
|
確定入力(3回)
提出、発表、講評(1回)
課題の説明(アーティストの記念館)(1回)
企画立案(1回)
エスキス(6回)
(配置計画、平面計画、立面・構造計画)
公開エスキスチェック(2回)
|
プレゼンテーションに気をつけて図面が完成できる。
わかりやすく設計意図を説明できる。
課題の内容が理解できる。
設計企画、基本計画をまとめることができる。
コンセプトをまとめることができる。
機能、動線に問題がないように、構想を練ることができる。
|
後期中間試験 |
実施しない
|
公開エスキスチェック(2回)
エスキス(4回)
確定入力開始(8回)
提出、発表、講評(2回)
|
わかりやすく設計意図を説明できる。
2次元はもちろん、モデリング・レンダリングができる。
コンセプトを伝えるプレゼンテーションが行える。
わかりやすく設計意図を説明できる。
|
後期期末試験 |
実施しない
|