授業の目標と概要 |
データの表現や制御方法、メモリ階層、パイプライン制御方式、入出力、高速処理等のコンピュータの内部構造や制御方法、原理について知識
の確認を行いながら理解する。
本校教育目標C:100%,JABEE教育目標d-1
関連科目:論理回路,オペレーティングシステム
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
授業の内容は今まで学んできたことの復習となる内容もあるので、再確認をしながら、しっかりと正しく理解すること。
授業の進行に合わせて適宜レポートを課す。
|
到達目標 |
1.コンピュータが扱うデータやデータの処理について理解できる。
2.コンピュータにおける計算の仕組みについて理解できる。
3.記憶装置について理解できる。
4.コンピュータを動かす命令について理解できる。
5.パイプライン処理について理解できる。
6.並列処理について理解できる。
7.周辺機器について理解できる。
|
成績評価方法 |
合否判定:2回の定期試験の結果の平均が60点以上であること。
最終評価:2回の定期試験の結果の平均。
再試験:不合格については再試験を行う.再試験の点数が60点以上で最終評価60点とする。
|
テキスト・参考書 |
教科書:電子情報学会編「コンピュータアーキテクチャ」コロナ社
参考書:曽和将容「コンピュータアーキテクチャ原理」コロナ社
参考書:Hisa Ando「プロセッサを支える技術」技術評論社
参考書:遠藤敏夫「基礎から学ぶコンピュータアーキテクチャ」森北出版株式会社
教科書の補足として必要に応じてワークシート等を配布する。ワークシートは自学自習
用にも活用すること。
|
メッセージ |
教科書に載っていない内容については資料を配りますので、試験の際には教科書と資料をしっかりと復習してください。
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
コンピュータの歴史(1回)
コンピュータで扱うデータ(1回)
計算のしくみ・ALUについて(1回)
記憶装置について(2回)
コンピュータを動かす命令について(1回)
命令セットアーキテクチャ(1回)
まとめ(1回)
|
コンピュータの歴史を理解できる。
コンピュータで扱うデータを理解できる。
コンピュータが行っている計算のしくみとALUについて理解できる。
記憶装置のしくみ・歴史について理解できる。
命令の種類と構成、実行サイクルについて理解できる。
命令セットアーキテクチャについて理解できる。
各単元の内容について理解できる。
|
前期中間試験 |
実施する
|
パイプライン処理(1回)
キャッシュについて(2回)
仮想記憶装置について(2回)
並列処理について(1回)
周辺機器について(1回)
|
パイプラインによる高速化の効果を評価できる。
キャッシュメモリのしくみについて理解できる。
仮想記憶装置について理解できる。
並列処理について理解できる。
コンピュータの周辺機器について理解できる。
|
前期期末試験 |
実施する
|