シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
流体工学Ⅰ 応用流体工学

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 流体工学は,機械系力学の基礎科目であり、現在、産業界のあらゆる範囲で活用される応用範囲の 広い学問であ
る.流体工学Ⅰの継続授業として,流体工学で重要となる基礎事項とし,各種流体現象とその背景にある物理的法
則の理解,さらにそれらの応用問題を解くことができる能力を養う.
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
4年生の流体工学Ⅰの内容を十分理解していることが望ましい.授業では頻繁に演習問題を解くので関数電卓は必
ず用意しておくこと.授業で出される演習問題については予習復習を行い,理解を高めること。
到達目標 物体周りの流れの理解を通し,境界層の概念および流体抵抗の原因について説明できる.翼周りの流れから楊力に
ついて理解でき,揚力を利用した各種流体機械の原理が説明できる.
また教科書・演 習問題の70%以上の問題ができる。
成績評価方法 合否判定:2回の定期試験の平均点が60点以上を合格とする。
最終評価:(前期中間+前期末) /2 +演習問題レポート(max10点)
再試験:前期で学習する全範囲が対象となる.前期末再試験および学年末再試験を行う.   
合否は受験しなければならない試験すべてが60点以上であること.
テキスト・参考書 教科書:飯田他2名著 基礎から学ぶ流体力学 発行所:オ-ム社
参考書:
①水力学(改訂・SI版) 著者:生井武文ほか 発行所:森北出版
②水力学(基礎と演習) 著者:北川能監修ほか 発行所:パワー

③例題と演習・水力学  著者:中村克孝ほか 発行所:パワー社
メッセージ 授業はスライド資料を配布して書き込みしていく形式とする.
演習問題は各自,自力で解くよう努力をすること.
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
・ガイダンスおよび流体工学Ⅰの復習(1回)
・物体周りの流れ(2回)
・流体抵抗と抗力(2回)
・境界層の性質(2回)
・流体工学Ⅰで履修した流体工学の基本法則やベルヌーイの定理などを応用した計算ができる.
・物体周りの流れについて説明でき,抗力評価に必要な抗力係数の意味や使い方が理解でき,簡単な計算に適用できる.
・境界層の概念が理解でき,3種類の厚さの定義を説明できる.境界層の制御が工学的に重要であることを説明できる.
前期中間試験 実施する
・翼型と楊力の発生(2回)
・流れの相似則(1回)
・回転する流体の性質(渦運動)(2回)
・次元解析(2回)

・楊力の発生原理について説明できる.また,楊力係数の使い方がわかり,楊力の計算を行うことができる.
・風洞や水槽を用いた模型実験の際に重要となる,流れの総時速について説明でき,必要な各種パラメータを計算できる.
・強制渦と自然渦の違いについて理解でき,渦の強さを計算できる.
・次元解析の方法が理解でき,各種の実験関係式を導くことができる.
前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85