シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
電気回路Ⅰ 卒業研究

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 電気回路Ⅰなどで学習したのは定常状態での電圧電流であった.
しかし,現実的にはスイッチを投入後の短い時間領域においては過渡的な電圧電流が生じる.
この様な過渡的状態での電気回路の特性(過渡現象)について本講義では学習する.
過渡現象の計算は,定常状態でのそれと異なり,微分方程式を用いる必要がある.
よって基礎的な微分方程式の解法についても学習する.
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
(1)教科書を参考にしながら随時プリントを配布する.プリントは再配布しない.
(2)関数電卓,A4方眼紙は必須である.毎回使うとは限らないものの随時使用するので必ず持参すること.
到達目標 (1)RL,RC直列回路について微分方程式を立てて過渡電流等を求めることができる.
(2)RLC直列回路を用いて過渡的現象の概念が理解できる.
成績評価方法 合否判定:定期試験1回の得点が60点以上であること.
最終判断:最終評価=合否判定の点数
テキスト・参考書 教科書:過渡現象の基礎(森北出版)吉岡芳夫、作道訓之
参考書:(1)電気回路論[3版改訂](電気学会)平山、他
     (2)過渡現象(改訂2版)(オーム社)高木、他
     (3)電気回路の動的解析(森北出版)小林 幹、他
メッセージ 学習単位1なので試験に当たっては授業でやった範囲ばかりではなく,自習した結果を多く求めます.
「習っていない」と試験の結果に対して泣き言を言わないこと.
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.ガイダンス・方針説明(1回)
2.
(1)過渡現象の考え方(1回)
(2)回路素子とエネルギー(2回)
3.過渡現象に必要な微分方程式の基礎(2回)
4.RL直列回路の過渡現象(2回)
・授業方針を理解し,今後どのように学習するかを自ら計画を立てることができる.
・過渡現象の考え方について学習できる.
・回路素子ごとの過渡現象が理解できる.
・過渡現象を考える上で必要な微分方程式を理解できる.
・RL直列回路の過渡現象について理解できる.
前期中間試験 実施しない
5.RC直列回路の過渡現象(4回)
6.RLC直列回路の過渡現象(4回)
・RC直列回路の過渡現象について理解できる.
・RLC直列回路の過渡現象について理解できる.
前期期末試験 実施する
到達目標
1. 過渡現象の特解,基本解を解くことができる
  理想的な到達レベルの目安(優) 標準的な到達レベルの目安(良) 未到達レベルの目安(不可)
評価項目 1 L,R,Cを用いた過渡現象を解くことができる 過渡状態と定常状態について式を用いて違いを述べることができる 過渡状態と定常状態について式を用いて違いを述べることができない
評価割合
  試験 発表 相互評価 態度 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 100
基礎的能力 100
専門的能力
分野横断的能力
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85