シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 電気系技術者が設計,試験,運用等の実務の場で電気量等を測定する
ときに必要となる計測技術の基礎知識と技術を学習する。
設計・試験・運用の実務現場で使用する各種計測機器は多岐にわた
り,計測機器の高機能・高性能化も進んでいる。電気系技術者がこれ
らの要求に対応し,各種電気電子系計測を行うためには「電気計測」
が必須の基礎知識である。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
・授業と各自の自習を重視して学習すること。ノートの作成は必須
 である。
・電気回路を充分理解していること。
・電磁気学の基礎を理解していること。
到達目標 ・計測システムの基礎知識が理解できる。
・各種検出器,センサの原理が理解できる。
・各種電気量を測定する計測器の原理が理解できる。
・波形,周波数,スペクトラムの計測原理が理解できる。
成績評価方法 合否判定:2回の定期試験の平均点が60点以上であること。
最終判断:最終評価=(合否判定の点数)±(その他評価点(±10点以
内))が60点以上であること。ただし,最終評価の最高点は100点とする。
再試験は60点以上をもって合格とする。
テキスト・参考書 教科書:計測と制御シリーズ「電子計測」(森北出版)岩崎俊著
参考書:(1)電気・電子計測(森北出版)阿部,村山著
     (2)電気・電子計測入門(実教出版)中本著
     (3)電気電子計測(数理工学社)廣瀬著
     (4)電磁気計測(電気学会)電気学会
メッセージ ・自分の卒業研究に必要となる計測機器を見極め、測定原理を充分
 理解すること。
・学習単位1の科目なので,自学自習に努めること。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.ガイダンス,電子計測システム(1回)

2.測定量の検出(2回)

3.測定量の伝送と変換(2回)

4.電圧計,電流計,電力計(2回)
1.計測システムについて理解できる。

2.各種検出器,センサが理解できる。

3.伝送路特性が理解できる。

4.電圧・電流・電力計測の原理が理解できる。
前期中間試験 実施する
5.インピーダンス測定(2回)

6.波形観測(2回)

7.周波数測定(2回)

8.スペクトル計測(2回)

5.インピーダンス計測が理解できる。

6.オシロスコープの原理が理解できる。

7.各種周波数計測の原理が理解できる。

8.スペクトラムアナライザの原理が理解できる。
前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85