授業の目標と概要 |
電子デバイスは,電子材料を使用目的に合わせて機能を持たせ,多方面の分野で利用さ
れている。この授業では,電子材料,半導体工学の基礎に基づいてデバイスの動作原
理,構造,作製技術を理解することを目的とする。この授業から,デバイスを様々な応
用に利用したり,設計,開発する能力を修得してもらう。
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
数学、物理学、電磁気学、電磁波、電子材料、半導体工学の知識が前提となる。
|
到達目標 |
波動関数,雑音などデバイス設計における基礎的な項目を理解できる。量子力学の基礎
的知識が実際の半導体デバイスなどに応用されていることを理解できる。また,太陽電池,集積回
路作製技術とその技術的制約を考慮して,簡単な設計ができる。
|
成績評価方法 |
合否判定:2回の定期試験(レポート)の結果の平均が60点以上であること.
最終評価:2回の定期試験(レポート)の結果の平均.
|
テキスト・参考書 |
テキスト: 高橋清,半導体工学(森北出版)
参考書: 桜庭一郎,半導体デバイスの基礎(森北出版)
強磁性体の物理
|
メッセージ |
指定のテキストを使うが、テキストの範囲を超えた内容も扱うのでしっかりとノートを取ること。
電磁気学の教科書も持参するとよい。
エネルギー問題や資源・環境についても講義する。
固体素子について幅広い内容を短期間で学習するため、意欲的に学習してほしい。
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
1. 電子の波動性とエネルギー(1回)
2. 金属と半導体(2回)
3. PN接合、LED、レーザー(1回)
4. 半導体の光吸収と太陽電池(2回)
5.半導体の作製方法(1回)
|
1. いくつかの状態における電子の波動関数とエネルギーの量子化について説明できる
2. 半導体中の電子の状態とエネルギーに関連付けてデバイスへの応用について説明できる
3. LEDとレーザーの動作原理を説明できる
4. 半導体の光吸収と太陽電池の動作原理を説明できる
5.半導体の作製技術について説明できる
|
後期中間試験 |
実施する
|
1.半導体の評価技術(1回)
2. 集積回路と記録デバイス(1回)
3.古典磁気学(1回)
4.原子の磁性(1回)
5.磁性体(1回)
6.磁気抵抗効果(1回)
7.磁気デバイス(1回)
|
1.半導体の評価技術について説明できる
2.集積回路について説明できる
3-7. 磁気、磁性、磁性体、磁気デバイスについて説明できる
|
後期期末試験 |
実施する
|