授業の目標と概要 |
自動車、建設機械、そして非常用発電機など多方面で使用されている内燃機関について、作動理
論、構造、特徴、性能、そして評価等について習得する。
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
①熱力学の基本事項を復習しておく。自ら解く姿勢を持つこと。
②関数電卓(プログラム機能なし)を必要とする。
③予習と復習を欠かさずおこなうこと。
|
到達目標 |
①内燃機関の作動原理、構造、特徴、そして評価等を説明できる。
|
成績評価方法 |
①合否判定:ゼミ形式発表・レポートの評価が60点以上であること
②最終評価:ゼミ形式発表・レポートの評価
③再試験:評価が60点以上で合格
|
テキスト・参考書 |
テキスト:田坂英紀、内燃機関第3版、森北出版
参考書①:長尾不二夫、内燃機関講義、養賢堂
参考書②:平田哲夫他、例題でわかる工業熱力学、森北出版
参考書③:宮部英也他、基礎力学演習工業熱力学、実教出版
参考書④:小川敏行、熱力学きほんの「き」、森北出版
参考書⑤:五十嵐一男、基礎原子力工学、国立高専機構
|
メッセージ |
授業では、内燃機関を取り巻く行政施策や規制法等、我が国や世界の動向なども交えた題材に及びます。
また、解析式等は基本的な範囲に留まりますが、より詳しく理解を進めたい場合の学習方法のポイントも解説します。
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
1.総論(ガイダンス)(1回)
2.エンジンの熱力学(2回)
3.出力と効率(1回)
4.燃料(2回)
5.燃焼(1回)
|
1.内燃機関の位置付けと分類を説明できる
2.内燃機関のサイクルの説明と計算ができる
3.内燃機関の出力と効率の説明と計算ができる
4.内燃機関に使用される燃料の説明ができる
5.内燃機関の燃焼の説明と計算ができる
|
前期中間試験 |
実施しない
|
6.吸排気(1回)
7.ガソリンエンジン(2回)
8.ディーゼルエンジン(2回)
9.冷却と潤滑(1回)
10.エンジンの計測と評価(1回)
|
6.内燃機関の吸排気を説明できる
7.ガソリンエンジンの構造と特徴を説明できる
8.ディーゼルエンジンの構造と特徴を説明できる
9.内燃機関の冷却と潤滑を説明できる
10.内燃機関における各種計測と評価を説明できる
|
前期期末試験 |
実施しない
|